Web小説でいうところの3話分くらいを書いた。
7000字くらい。推敲はまだ。
小説を毎日更新してる人ってすごいな。
書き溜めだとしても、それだけ書いてるのは間違いないんだし。
でもこれ、ゲームのテキストにそのまま落とせるのかなあ?
ゲームのテキストって会話劇だけのものが多い気がする。
地の文って、主人公の独白なら違和感ないんだろうか。
SLGを作ろうとしてるはずなのに、
本を一冊書こうとしているような気分になってきた。
Web小説でいうところの3話分くらいを書いた。
7000字くらい。推敲はまだ。
小説を毎日更新してる人ってすごいな。
書き溜めだとしても、それだけ書いてるのは間違いないんだし。
でもこれ、ゲームのテキストにそのまま落とせるのかなあ?
ゲームのテキストって会話劇だけのものが多い気がする。
地の文って、主人公の独白なら違和感ないんだろうか。
SLGを作ろうとしてるはずなのに、
本を一冊書こうとしているような気分になってきた。
テキストを書いてるので画面の進捗は特になし。
面白いのかどうかよくわからない。
自分が昔、誰に見せるでもなく書いたお話とか、当時は面白いと思って書いているけど、
読み返してみると場面とか情報がすっ飛んでて意味わからんな、ということがある。
だから誰かに読んでもらって感想をもらうのもいいと思うんだけど、
お話の出来というより、好みで反応が出る可能性が高そうな気がしている。
なので物書きの人に見せるよりは、こういう話が好きな人に見せるべきなんだと思う。
でもそれって、私の知り合いで誰なんだろう。
Web小説なら、なろうでもカクヨムでも載せて反応を見ればいいんだろうけども。
みんなゲームのテキストの良し悪しって、どう客観的に判断してるんだろう?
特に職業物書きじゃない人がどうしてるのか、気になる。
こういう男すき。
UIわからん……。
よく使われているキャラ素材なので色を変更したり、影をつけたり。
こういうのをポチポチしてモチベを上げている。
色のセンスがないので某ゲームの色バランスだけもらってきた。
ちょっと髪が明るすぎたのであとで調整するかなあ。
素材はこちら。
目立つかどうかテストしてみる。
パッと見て目に入ってくるのは、背景とキャラのコントラストがはっきりしているものかな。
進撃の勇者は背景の淡い感じ、ぼかし具合にパッキリとした色のドット絵が浮かび上がって見える。
女の子の顔だけで目に留まるのは、ポストエフェクトっぽいのがかかっているけど淡くなり過ぎないものだろうか。
ウマ娘みたいな大手商用を参考にした方がいいのかもしれない。
キャラと錬金あたりのアイコンはこんなテイストかなあ。
そろそろ動かしたくなってきた。
それっぽくなってきただろうか。
一度はちゃんとアトリエ系ゲームを作ってみないと、分からないことがあると思ってやっている。
とはいえ、そんなに複雑な造りにはしないはず。
ひとネタ思い浮かんだのでゲームデザインに落としたいけど閃くかな。
画面づくり楽しい。
うんうん唸りながらいじって遊んでるだけ。
Amharic
Khmer
Lao
Myanmar
その他
Georgian 大文字だけ出ない
Lithuanian スプレッドシートのGoogletranslateで、. /T という謎文字列が付くことがある
Telugu たまに英語になる単語がある
そんなに多くないし、消しちゃってもいいかなと思う。